妖怪 以津真天(いつまで) 概要以津真天(いつまで)は「太平記」に記された鳥のような妖怪である。1334年の京都に出現したが、弓の名手である讃岐次郎左衛門広有(真弓広有)によって退治された。形態人面のような頭を持ち、尖ったくちばしにはのこぎりのような歯がある。体は蛇の... 2018.01.27 妖怪
妖怪 野槌(のづち) 概要野槌(のづち)はヘビのような見た目の妖怪である。外見が似ているツチノコと同一視されることもある。形態体長1m、太さは15cmくらいで、蛇のように細長い体をしている。しかし、全身に毛が生えており、頭には大きな口が開いているだけである。特徴... 2018.01.23 妖怪
妖怪 手の目 概要手の目は、江戸時代の画集「画図百鬼夜行」に登場する妖怪である。形態座頭(江戸時代の盲目の人)のような姿だが顔に目はなく、代わりに手のひらに目が付いた姿をしている。特徴 画図百鬼夜行には手の目についての説明がなく詳細はよく分かっていない。... 2018.01.21 妖怪
妖怪 ケサランパサラン 概要ケサランパサラン(ケセランパサラン)は江戸時代から日本に伝わる妖怪である。西洋でも同様のものが見られ、「ゴッサマー」「エンゼルヘア」などと呼ばれている。妖怪の一種として分類されることが多いが、UMAに分類されることもある。形態フワフワし... 2018.01.18 妖怪
妖怪 雪女 概要雪女(ゆきおんな)は雪を司る妖怪である。主に東北や甲信越などの豪雪地帯で伝承が見られる。雪女という呼び方以外にも「雪娘」「氷柱女」など様々な呼び方がある。なお、雪男というとUMAのイエティのことを指すが、雪女の場合は専らこのページで紹介... 2017.12.31 妖怪